リフィル処方箋が導入されています

令和4年4月より、医療機関でもらう処方箋の新しい仕組みとして「リフィル処方箋」が導入れされています。

「リフィル処方箋」とは?

「リフィル処方箋」は医師の診察なしに、同じ処方箋を使って調剤薬局で薬を受け取ることができる仕組みです。通常、調剤薬局で薬をもらうには、その都度医療機関で発行された処方箋が必要ですが、症状が安定した患者に対し、通院をしばらく控えても大丈夫と医師が判断した場合に、最大3回まで利用が可能です。

リフィル処方箋の利用方法

1回目  :通常の処方箋と同様、交付日含め4日以内に薬局で調剤してもらいます。

2回目以降:調剤予定日の前後7日以内に同じリフィル処方箋を薬局へ持参し、調剤してもらいます。

利用上の留意点

 投薬量に限度が定められている医薬品や湿布薬は、対象外です。
 1回当たりの投薬期間と総投薬期間については、患者の病状などを踏まえて個別に判断されます。
 薬剤師が、患者の服薬状況等からリフィル処方箋による調剤が不適切と判断した場合、調剤を行わず受診勧奨するとともに、処方医に情報提供が行われます。
 継続的な薬学的管理指導を受けるため、同じ薬局で調剤してもらうことが推奨されています。
 次回の調剤予定日に患者が薬局に現れない場合は、薬剤師から電話等で連絡確認が行われます。

※リフィル処方箋は医師が可能と判断した場合に利用できます。詳しくは受診されている医療機関にお尋ねください。